2009年9月25日金曜日

ハイライン

連休はいかがお過ごしでしたか?
今日はニューヨークも秋晴れの気持ちの良い一日でした。
ニューヨークの新名所と言われる「ハイライン」へお昼にお弁当持って行ってきました。昔使われていた線路を利用したパブリック・スペースで、眺めもよく,気持ちいいですよ。ず〜っと道が続いているようで、お散歩にぴったり。ベンチのデザインもおしゃれ。雑草風の植物がまたいい感じです。ただ川沿いなので、冬場は寒そうですね。まだの方は今のうちに行かれてみては。

2009年9月19日土曜日

秋も深まり・・

毎年この時期は日本に里帰りしているので、変な気分です。
体に染み付いちゃったのでしょうか。
いつもなら今頃日本でギグして回って,温泉につかるんだけどなぁ・・
先日、京都のエレーナさんからいただいたお手紙に、東寺のキャラクターが付いていました。
東寺か〜。また京都に行きたくなっちゃいました。
宝の家さんの奈良・吉野も恋しいです。

実は娘の保育園(週2日ですけど)が始まったのです。
初日はうまく別れられるかドキドキでしたけど、なんとかうまくいきました。
やっと自分の時間ができたものの、家でピアノ弾いてても落ち着かない。
いつ電話がかかってくるか、ヒヤヒヤ・・
先生の指示通り、予定より1時間早い11時にお迎えに行くと、
「彼女はだいじょうぶよ。今度から12時で。」と先生に言われ、一安心。
娘はまだ全く英語がしゃべれないのですが、楽しいみたいです。
しかしあとで他のお母さんに聞いたら、「私が行った時はキツネさんのぬいぐるみもって、
脱出をはかってたみたいよ」なんて言われ、まだまだ油断はできません(笑)。

2009年8月30日日曜日

チャーリー・パーカー・フェスティバル

今年も恒例のチャーリー・パーカー・フェスティバルが開催されました。一時は最後と言われつつも、続いていて嬉しいです。今年のトリは、シダー・ウォールトン・カルテットでした。(写真の後ろ姿がシダーさんです。
サックスはジャヴォン・ジャクソン。)
久しぶりに良い音楽を聴きました。しかも無料です!これがニューヨークの良いところ。ずっと続いてほしいイベントですが、チャーリー・パーカーゆかりのミュージシャン達がどんどんいなくなってしまうのが寂しいです。昔はステージ裏にトミーフラナガンも遊びに来てたりしたもんです。

やはり一流のミュージシャンは、普通の事をやっていてかっこいいですね。ブルースとか、1から練習し直さなきゃと思いました。(思っただけでなく,実行してほしい。笑)最後の曲はチャーリーパーカーの名曲「Confirmation」でした。

2009年8月23日日曜日

フェリー・タクシー

ピアノ・イン・ザ・パークも無事終わり、今日はブルックリンのIKEAに行ってきました。
Wall Streetからフェリー・タクシーが出ていて、これが日曜は無料でなかなかの観光気分でお得。
自由の女神も見れるし、日本から遊びにくる人に教えてあげようかなって思ったぐらい。
ラッキーなことに途中で停泊中のクイーン・メリーIIも目の前で見えた。
クイーン・エリザベスIIで演奏した事をなつかしく思い出しました。

しかしIKEAの食べ物はおいしくないですね。日本のIKEAってどうなんでしょ。
同じ様な肉団子でももうちょっとおいしくサービスされるんじゃないかなと、想像したりして。
結局気に入ったものがあまり無くて、買ったのはクッションだけだったけど(笑)、
お船に乗って娘も大満足のようでした。
ちょっとおすすめですよ。

2009年8月9日日曜日

暑中お見舞い申し上げます

都会を離れて、こんなところで週末を過ごしました。
草のにおいって,癒されますね。
子供の頃に夏休みに田舎に行った様な気分になりました。
途中で熊(車の中から)や鹿、カモにも会いました。
うちの娘もとても楽しんでいたようです。
みなさんも楽しい夏休みをお過ごしくださいね。
おっ、我が家に帰った今、ヒグラシが鳴いているぞ。
なかなかこの辺も捨てたもんじゃないカモ?

2009年7月13日月曜日

おちゃのじかん

最近の私のお気に入りの絵本は「ガンピーさんのふなあそび」です。姪っ子のお下がりなのですが。ガンピーさんが川下りをすると、たくさんの動物たちが次々にのせて、のせてとやってきて、舟いっぱいになり、みながさわぎだして、舟がひっくりかえってしまいます。川岸まで泳いで、体を乾かしたあと、「かえりは のはらをよこぎって あるいていくとしよう」。私が気に入ったのはその次のガンピーさんのことばです。「そろそろ おちゃのじかんだから」。やはり、作者ジョン・バーニンガムさんはイギリス生まれの方でした。絵もほのぼのとしてかわいい。これは大人が読んでも癒されますよ。ぜひ夏の課題図書にしてください。

お茶といえば、禅語に「喫茶去(きっさこ)」というのがありますね。趙州(じょうしゅう)という禅僧が、訪ねてくる雲水さんに「ここに以前来た事があるか」と聞き、「ある」と答えるても「ない」と答えても「喫茶去」と言ったそうです。「まぁ、お茶でもどうぞ」という意味なのか、「お茶でも飲んで出直してこい。」という意味なのか、なんて、危ない体制でさつまいもを切りながら考えていると、まな板が傾き、おいもが床に落ちてしまった。考え事しながらっていうのはいけませんね。何事も無心になれ、というメッセージ(笑)? はたして趙州さんもガンピーさんのようにどんな動物たち(雲水さん)も舟にのせてあげて、お茶をもてなしたのでしょうか。

2009年6月19日金曜日

茅の輪くぐり

昨夜ニューヨークに無事戻ってきました。成田から発つ前に、神社に寄ると、こんな輪が作られていました。「茅の輪くぐり」というそうですが、ご存知でしたか?お正月から半年分のお祓いをするそうです。茅の輪をまたいで左に回り,右に回り、そしてまた左に回るそうです。しっかりまたいで御祓いしてきました。この時期神社に行く事は滅多になかったのですが、皆さんもお近くの神社を覗いてみてはいかがでしょうか。そして残り半年を元気で過ごしましょう!

さて、京都2daysライブですが、お陰様でとっても楽しかったです!お忙しい中、足を運んでくれた皆さん、暖かいスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。またライブレポートに詳細を載せますのでどうぞお楽しみに!