2008年6月13日金曜日

回転木馬

先週からNYはめちゃくちゃ暑くてぐったり。
なにせ体感温度は40度だったんですよ〜。
冷房なしではいられなかったわけですが、
さすがに4日目ごろから具合悪くなりました。
1日中つけてるのって良くないですね。
今日は少し気温も湿度も下がって過ごしやすくなりました。
なので娘と回転木馬に乗ってきました。
といっても娘が乗ったのは木馬ではなく、なぜかカエル。
彼女ははじめ緊張してたものの、終わる頃には楽しそうでした。

来月ここブライアントパークでピアノ・イン・ザ・パーク(ピアノではなくキーボードなんですが)でまた弾かせてもらうことになりました。え〜もう来月?練習しなきゃ〜、と焦る。が、しかしどうやって〜?が今の最大の課題なのだ。

2008年6月3日火曜日

フラ

6月になりました。日本では梅雨のイメージですが、NYでは夏の感じ。
昨日も暑かったです。セントラルパークに行ってきました。
ジャパン・デーでもあったのですが、友達がフラを踊るというのでハワイ・ピクニックにお邪魔しました。
日本でも大人気のフラですが、私は今回見るのが初めて。
すごくいいよ〜って彼女が言ってる意味が分かりました。
とても癒されますね。このストレスいっぱいの大都会で、
何よりもみんなすごくハッピーな顔して踊ってるんです。
うちの娘にもそのうち習わせたいな〜と思いました。

2008年5月23日金曜日

iPodがやってきた

雨が降ったり晴れたりのニューヨークです。come rain or come shineって曲ありますが・・。
最近やっと私の手元にもiPodなるものがやってきました。
iTunes storeで早速ダウンロードしたのは、マル・ウォルドロンとジャズピアニスト強者達がデューク・エリントンに捧げたモントルージャズフェスのライブ盤です。ランディ・ウェストン、我が師サー・ローランド・ハナ、ジェイ・マクシャン、アール・ハインズにセシル・テイラー、すごいです。
しかしiPodをいろいろ使いこなすには時間がかかりそうです。

以前ローランド先生がクイーンズ・カレッジのクラスでCDの13番目の曲を出すのに、ピピピピ・・・って1から順番にnextを押してるので、10+を押してから3を押すと早いって教えてあげたんだけど、「俺は俺のやり方でやる」っておっしゃって、何度も1からピピピピって押していらっしゃいました(笑)。
私もそのうちローランド先生のこと笑っていられなくなりそう・・。

2008年5月12日月曜日

母の日

母の日は如何でしたか?
私はブロンクスにある老人ホームで演奏してきました。
車いすで生活していらっしゃる方達が殆どで、
時間になるとホールにゾロゾロと集まって来てくれました。
初めお互いにかたかったものの、「The Way You Look Tonight」を弾くと、
一人のおばあさんが一緒に口ずさんでくれました。
そうするとこっちもリラックスしてきました。
何もプログラムも作ってなかったので、
とっさにわりとアップで「ハニーサックルローズ」を弾いたら、
今度は脇から黒人のおじいさんがタップダンス始めました。
昔ダンサーだったのかなぁ・・。
ミュージック・セラピーってこんな感じなのかなぁと思いながら、
「ワンダフル・ワールド」をバラードで音を大切に弾いてみました。
最後は「サニーサイド・オブ・ザ・ストリート」でにぎやかに演奏したら、
また別のおばあちゃんも歌ってくれて、タップおじいさんもまた踊ってくれて、
楽しく終わる事ができました。

2008年5月5日月曜日

こどもの日

ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか?
今日はこどもの日だったのでちらし寿司にしました。
近所のオーガニック・ストアでfava beansを見つけたので、
ゆでてお寿司にのっけました。これ空豆と同じだと思います。
これから豆類がおいしい季節ですね。

最近の私のブームは「のだめin Europe」。ニューヨークでは4月に放映されました(日本の新春企画でしたね。トホホ)。日系本屋さんで1枚だけ残ってたCDまでゲットしてしまった。のだめちゃんが弾いていたラベルの「道化師の朝の歌」は私が音大の卒業試験で弾いた懐かしい曲なんです。パリコンセルバトワール出身の対位法の先生に「パリに行かなきゃこのノリはつかめないよ。」なんて言われて行きたかったパリですが、行けなかったのでつかめませんでした(笑)。

それから千秋君がコンクールで指揮してた曲ーシュトラウスの「ティル・オイレンシュピーゲル〜」ーは、モンクの「ストレート・ノー・チェイサー」の元の曲と言われる曲で、出だしにホルンがテーマを吹いてましたよね。お気づきになりました? 私もじっくり聴いた事無かったのでCDでもいっかい聴いてみます。モンクもジュリアードで勉強してたっていうし、実はかなりのインテリなんですよね。ウィントン・マルサリスもモンクの曲は数学的だと言ってたそうです。

2008年4月25日金曜日

マザーグース

図書館で借りて来る赤ちゃんの本にはマザーグースからの詩が多いです。
わけわかんない詩がすごく気に入っていて、中でも私のお気に入りはこれ。

Hey Diddle Diddle
the cat and the fiddle
the cow jumped over the moon.

The little dog laughed
to see such sport
and the dish ran away with the spoon.

さらにオイリュトミーの先生から教えてもらった谷川俊太郎氏の訳が最高。

えっさか ほいさ
ねこに バイオリン
めうしがつきを とびこえた
こいぬはそれみて おおわらい
そこでおさらはスプーンといっしょに おさらばさ
(マザーグース1より 谷川俊太郎・訳/講談社)

日本語のリズムがすごくいいでしょう。
今ほぼ日で谷川さんの対談をやっていて、これもとても興味深いですよ。深いです。
http://www.1101.com/books/from_little_words/tanikawa/index.html
(あんなに素晴しい方が「一輪の花と等価の詩が書けたら」とおっしゃっているんです。)

図書館といえばあしたはブルックリンの図書館でランスヘイワードシンガーズのミニライブがあります。
Brooklyn Heights Public Library
280 Cadman Plaza West at Tillary St.
Brooklyn, NY 11201
718-623-7100
1時からの1ステージです。無料です!
お時間のある方どうぞお越し下さい。

2008年4月17日木曜日

春ですね

すっかり暖かくなりましたね。春らしく気分を変えて久々にパーマかけてみました。
娘を連れて行くのはちょっと心配でしたが、
スタイリストのミユキさんがささっと巻いてくれて、ぐずらずにすみました。
というか他のスタイリストさんとも遊んでもらって本人も楽しんでいたようです。
このサロンはきれいでスペースも広く、ガーデンもあるのでとても快適ですよ。お子様連れでもだいじょうぶ。ニューヨークに来てサロンにいきたいわ〜と思った方にもオススメ。
ここからソーホーもヴィレッジもすぐです。興味のある方リンクを見てみてね。

そういえば今日は私がニューヨークに降り立った日だ。なんと19年前だ。
早いなぁ。当時は何もかも違う環境でわけわかんなくて1週間ぐらい泣いてたような気がする。
ニューヨークもきれいになりました。今住んでいるあたりもとても当時は近寄れなかったあたり。
今では高級アパートができて家賃は2000ドル以上は当たり前らしい。ずいぶん変わりました〜。