2012年6月11日月曜日

ルーマニア

 行ってきましたルーマニア。とても楽しくて夢のような1週間でした。時差ぼけでまた夜中に起きちゃうのでついでにご報告。

まずはおいしそうなご飯から。
伝統的ルーマニア料理をいただきました。チョルバというスープ。すっごくおいしかったです。ボルシチに似た酸味があります。それから大きなお皿のは焼きなすのサラダ。焼きなすをつぶしたものにタマネギのみじんぎりを添えて、パンにのせて食べます。これもおいしかったですよ。まだまだつづきます。


2012年6月2日土曜日

運動会

ニューヨークは先週あたりから急に暑くなりました。もう夏のようです。今日は娘の通う日本語土曜日学校の運動会でした。「マルマルモリモリ」なんて踊ったんですよ。ドラマは見てませんが、曲だけ覚えて歌ってます。
あしたルーマニアのブカレストへ旅立ちます。ブカレストは羊飼いが住み始めた街なんですって。そういえば娘のピアノ教則本(ロシア系)にも羊飼いの曲がありました。あんな雰囲気なのかな。羊に会えるかどうかはわかりませんが、街の様子をお知らせしますのでお楽しみに。

2012年5月14日月曜日

黒ごまクッキー

ランスヘイワードシンガーズのライブラリー・コンサートが無事終わりました。3月に演奏したブルックリンアート&ヒストリカルセンターのゆうこさんも聴きにきてくださいました。うちの娘はレイチャールズのヒット・ザ・ロード・ジャックが気に入って、no more no moreのところを「もーにょーもーにょ」と言って歌ってます。そうそう母の日に学校で作ってくれた小鳥ちゃんの絵の中に音符が書いてありました。彼女なりに気を使っているのでしょうか(笑)。おかえしに(?)ほぼ日に載ってた黒ごまクッキーなど焼いてみました。http://www.1101.com/foodmood/2012-05-08.html
かなりお手本とは違いますが(苦笑)なかなかおいしいです。unbleached flourとwhole wheat flourのくみあわせではうまく生地がまとまりまらずにポロポロに。やはりレシピ通り日系ストアで買った日本の薄力粉とwhole wheat flourでやるとうまくまとまりました。なんだか今やるべきことはいっぱいあって、こんなことしてる場合じゃないんですが、なぜかやってしまいます。

2012年4月30日月曜日

Brooklyn Library Concert

LANCE HAYWARD SINGERS
Free Concert!
May 12th, 1:00 PM


Brooklyn Heights Public Library
280 Cadman Plaza West at Tillary St.
Brooklyn, NY 11201
718-623-7100


Directions to Brooklyn Heights Library:

BY SUBWAY:
       
A, C, F to Jay St.
A, C to High St.
M, R to Court St.
2, 3  to Borough Hall or Clark St.
4, 5  to Borough Hall

2012年4月23日月曜日

ひみつのうちあわせ

今日はニューヨーク滞在中のヒロコせんせいのお仕事中におじゃまして、ひみつのうちあわせ(?)。あらためて先輩件、師匠のすごさに感動したのでした。5月22日に東京・ヤマハホールでコンサートがあるそうです。お近くの方、どうぞお見逃しなく!

2012年4月21日土曜日

夢の共演

ランスヘイワード・シンガーズのスプリング・コンサートが無事終了しました。今回はなんと2日前にニューヨークに訪れた国府弘子氏がピアニカで飛び入りしてくれました!前日のリハ件レッスンでキンチョーしてかなりダメだしをくらったわたしですが(笑)、そのかいあって本番では「一番良かった!」とお褒めの言葉をいただきました!
プロ根性というものを伝授していただけて、ほんとにありがたい。時差ぼけのなか師匠、ほんとにありがとうございました!近々写真や動画が届くかもしれないのでどうぞお楽しみに!

2012年3月11日日曜日

祈り


ブルックリンのウィリアムズバーグにあるアート・センターで、たかえさんのユーリズミー・パフォーマンスに参加しました。(たかえさんによると、ウィリアムズバーグは今や人気の街で、マンハッタンよりレントが高いとか。)はじめて地下鉄Mラインに乗る予定が、週末で動いていなくてJラインに乗りました(週末はこれがあるからこわい)。慣れないブルックリンの街でちょっとドキドキして会場に向かいました。やはりマンハッタンとブルックリンはまるで別世界です。ウィリアムズバーグ・ブリッジが夕日に当たってきれいに見えました。

ユーリズミーとは、ことばや音楽をからだで表現してうごく舞(まい)のような感じで、この日のプログラムは山上憶良の短歌の朗読とピアノソロでFor My People、そしてLento(連祷)。リハーサルで私が選んだFor My People(CD「森羅万象」より)と、たかえさんが選んだ武満のLento(連祷)が偶然同じキーで終わっていたことにびっくりしましたが、当日あやこさんの朗読のあとFor My Peopleを弾き始めたら、あやこさんの声と出だしの音が同じだったので、これまたびっくり。すんなりと気持ちをこめて弾くことができました。たかえさん、あやこさんと3人の祈りの気持ちが通じたのでしょうか。