2012年4月30日月曜日

Brooklyn Library Concert

LANCE HAYWARD SINGERS
Free Concert!
May 12th, 1:00 PM


Brooklyn Heights Public Library
280 Cadman Plaza West at Tillary St.
Brooklyn, NY 11201
718-623-7100


Directions to Brooklyn Heights Library:

BY SUBWAY:
       
A, C, F to Jay St.
A, C to High St.
M, R to Court St.
2, 3  to Borough Hall or Clark St.
4, 5  to Borough Hall

2012年4月23日月曜日

ひみつのうちあわせ

今日はニューヨーク滞在中のヒロコせんせいのお仕事中におじゃまして、ひみつのうちあわせ(?)。あらためて先輩件、師匠のすごさに感動したのでした。5月22日に東京・ヤマハホールでコンサートがあるそうです。お近くの方、どうぞお見逃しなく!

2012年4月21日土曜日

夢の共演

ランスヘイワード・シンガーズのスプリング・コンサートが無事終了しました。今回はなんと2日前にニューヨークに訪れた国府弘子氏がピアニカで飛び入りしてくれました!前日のリハ件レッスンでキンチョーしてかなりダメだしをくらったわたしですが(笑)、そのかいあって本番では「一番良かった!」とお褒めの言葉をいただきました!
プロ根性というものを伝授していただけて、ほんとにありがたい。時差ぼけのなか師匠、ほんとにありがとうございました!近々写真や動画が届くかもしれないのでどうぞお楽しみに!

2012年3月11日日曜日

祈り


ブルックリンのウィリアムズバーグにあるアート・センターで、たかえさんのユーリズミー・パフォーマンスに参加しました。(たかえさんによると、ウィリアムズバーグは今や人気の街で、マンハッタンよりレントが高いとか。)はじめて地下鉄Mラインに乗る予定が、週末で動いていなくてJラインに乗りました(週末はこれがあるからこわい)。慣れないブルックリンの街でちょっとドキドキして会場に向かいました。やはりマンハッタンとブルックリンはまるで別世界です。ウィリアムズバーグ・ブリッジが夕日に当たってきれいに見えました。

ユーリズミーとは、ことばや音楽をからだで表現してうごく舞(まい)のような感じで、この日のプログラムは山上憶良の短歌の朗読とピアノソロでFor My People、そしてLento(連祷)。リハーサルで私が選んだFor My People(CD「森羅万象」より)と、たかえさんが選んだ武満のLento(連祷)が偶然同じキーで終わっていたことにびっくりしましたが、当日あやこさんの朗読のあとFor My Peopleを弾き始めたら、あやこさんの声と出だしの音が同じだったので、これまたびっくり。すんなりと気持ちをこめて弾くことができました。たかえさん、あやこさんと3人の祈りの気持ちが通じたのでしょうか。

2012年2月27日月曜日

もうすぐ春?


ニューヨークは本格的冬に突入しないまま、春がやってきそうな気配です。うちの前の公園ではお花がちらほらと咲き始めています。と同時に花粉症もやってきました。困ったなぁ。いつもより早く来た感じです。嫌な予感。免疫力を高めていかなくては。

3月10日にブルックリンのアートセンターで行われるパフォーマンスでユーリズミーの伴奏をすることになりました。タケミツの作品ということでちょっと緊張しますが、祈りの曲なので、メモリアルの気持ちを込めて演奏したいと思います。

2012年1月28日土曜日

next generation

みなさん、2012年、いいスタートを切れましたか?ブログ時々見てるよ。とか年賀状に書いてあるのを見て嬉しかったです。ありがとう。まめに更新しなくちゃいけませんね。今日も嬉しいお知らせが届きました。北海道に住む友達の娘さんがジャズ研に入っていて、ジャズピアノに夢中らしいのです。この「夢中」っていうの、いいなぁ。この感覚忘れてませんか?若いってうらやましい(笑)。そして私が翻訳したジャズ教則本をいつも持ち歩いていてボロボロになってしまったとか・・嬉しいなぁ。じ〜んときてしまう。同時にしっかり翻訳しないといけない!と身が引き締まる思いがしました。たくさんの若い芽がどんどん育ってるのですね。こちらもがんばらなくてはいけませんね。

2012年1月1日日曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたします。
大晦日に英語版TOTOROを見てきました。テーマソングまで英語なのでなんだか変な感じでしたが(たしか、Hey, Let's Go~みたいなかんじ)、なかなかに楽しめました。しかしでっかいスクリーンで大ボリュームのトトロのほえる声で5歳の娘は泣いてしまい、ちょっと早かったかなとかわいそうなことをしました。(「あるこー、あるこー」の歌は彼女が初めて歌った歌なので、楽しめるかと思ったのですが・・)
そのあと近くのイタリアンカフェでひとやすみ(写真)。 ホットチョコで落ち着いたようです。うちに戻る途中でおそばやさんで生のそばをゲット!これがさすがにおいしくて、ニューヨークにいながらにして、贅沢な年越しそばでした。

今年はどんな年になるでしょうか。レディーガガの歌にもあるように、自分らしい生き方、これしかないでしょうね。オーネット・コールマンが生徒さんにこう言ったそうです。「この世界中であなたみたいに演奏できる人はどこにもいないんだよ。」自分にしか出せない音を追求しなさい、ということでしょうか。

日本の平和と復興を祈りつつ・・・