ユーリズミーとは、ことばや音楽をからだで表現してうごく舞(まい)のような感じで、この日のプログラムは山上憶良の短歌の朗読とピアノソロでFor My People、そしてLento(連祷)。リハーサルで私が選んだFor My People(CD「森羅万象」より)と、たかえさんが選んだ武満のLento(連祷)が偶然同じキーで終わっていたことにびっくりしましたが、当日あやこさんの朗読のあとFor My Peopleを弾き始めたら、あやこさんの声と出だしの音が同じだったので、これまたびっくり。すんなりと気持ちをこめて弾くことができました。たかえさん、あやこさんと3人の祈りの気持ちが通じたのでしょうか。
2012年3月11日日曜日
祈り
ユーリズミーとは、ことばや音楽をからだで表現してうごく舞(まい)のような感じで、この日のプログラムは山上憶良の短歌の朗読とピアノソロでFor My People、そしてLento(連祷)。リハーサルで私が選んだFor My People(CD「森羅万象」より)と、たかえさんが選んだ武満のLento(連祷)が偶然同じキーで終わっていたことにびっくりしましたが、当日あやこさんの朗読のあとFor My Peopleを弾き始めたら、あやこさんの声と出だしの音が同じだったので、これまたびっくり。すんなりと気持ちをこめて弾くことができました。たかえさん、あやこさんと3人の祈りの気持ちが通じたのでしょうか。
2012年2月27日月曜日
もうすぐ春?
2012年1月28日土曜日
next generation
みなさん、2012年、いいスタートを切れましたか?ブログ時々見てるよ。とか年賀状に書いてあるのを見て嬉しかったです。ありがとう。まめに更新しなくちゃいけませんね。今日も嬉しいお知らせが届きました。北海道に住む友達の娘さんがジャズ研に入っていて、ジャズピアノに夢中らしいのです。この「夢中」っていうの、いいなぁ。この感覚忘れてませんか?若いってうらやましい(笑)。そして私が翻訳したジャズ教則本をいつも持ち歩いていてボロボロになってしまったとか・・嬉しいなぁ。じ〜んときてしまう。同時にしっかり翻訳しないといけない!と身が引き締まる思いがしました。たくさんの若い芽がどんどん育ってるのですね。こちらもがんばらなくてはいけませんね。
2012年1月1日日曜日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたします。
大晦日に英語版TOTOROを見てきました。テーマソングまで英語なのでなんだか変な感じでしたが(たしか、Hey, Let's Go~みたいなかんじ)、なかなかに楽しめました。しかしでっかいスクリーンで大ボリュームのトトロのほえる声で5歳の娘は泣いてしまい、ちょっと早かったかなとかわいそうなことをしました。(「あるこー、あるこー」の歌は彼女が初めて歌った歌なので、楽しめるかと思ったのですが・・)
そのあと近くのイタリアンカフェでひとやすみ(写真)。 ホットチョコで落ち着いたようです。うちに戻る途中でおそばやさんで生のそばをゲット!これがさすがにおいしくて、ニューヨークにいながらにして、贅沢な年越しそばでした。
今年はどんな年になるでしょうか。レディーガガの歌にもあるように、自分らしい生き方、これしかないでしょうね。オーネット・コールマンが生徒さんにこう言ったそうです。「この世界中であなたみたいに演奏できる人はどこにもいないんだよ。」自分にしか出せない音を追求しなさい、ということでしょうか。
日本の平和と復興を祈りつつ・・・
本年もどうぞよろしくおねがいいたします。
大晦日に英語版TOTOROを見てきました。テーマソングまで英語なのでなんだか変な感じでしたが(たしか、Hey, Let's Go~みたいなかんじ)、なかなかに楽しめました。しかしでっかいスクリーンで大ボリュームのトトロのほえる声で5歳の娘は泣いてしまい、ちょっと早かったかなとかわいそうなことをしました。(「あるこー、あるこー」の歌は彼女が初めて歌った歌なので、楽しめるかと思ったのですが・・)
そのあと近くのイタリアンカフェでひとやすみ(写真)。 ホットチョコで落ち着いたようです。うちに戻る途中でおそばやさんで生のそばをゲット!これがさすがにおいしくて、ニューヨークにいながらにして、贅沢な年越しそばでした。
今年はどんな年になるでしょうか。レディーガガの歌にもあるように、自分らしい生き方、これしかないでしょうね。オーネット・コールマンが生徒さんにこう言ったそうです。「この世界中であなたみたいに演奏できる人はどこにもいないんだよ。」自分にしか出せない音を追求しなさい、ということでしょうか。
日本の平和と復興を祈りつつ・・・
2011年12月28日水曜日
クリスマス

LOVE & PEACE!
2011年12月10日土曜日
Save The Date!
12月9日に予定されていたランスヘイワードシンガーズのクリスマスコンサートですが、事情により4月20日のスプリングコンサートに延期されました。毎年恒例の行事だっただけに、私もとても残念ですが、またスプリングコンサートに向けてがんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
April 20th, 2012
7:30 pm
Christ & St. Stephen's Church
West 69th Street, Manhattan
We won't be doing our annual winter Holiday concert, but we hope you will come enjoy yourselves with us in April!
Best wishes for peace, joy, and music, from
The Lance Hayward Singers
April 20th, 2012
7:30 pm
Christ & St. Stephen's Church
West 69th Street, Manhattan
We won't be doing our annual winter Holiday concert, but we hope you will come enjoy yourselves with us in April!
Best wishes for peace, joy, and music, from
The Lance Hayward Singers
2011年11月23日水曜日
感謝祭
感謝祭の連休前に学校で子ども達が作ったというクランベリー・レリッシュ(お惣菜?)が売られてたので買ってみました。生徒達がクランベリーをナイフで細かく切ったそうです。
さてさてどんな味かなと味見してみると、これがけっこうおいしい。
材料は、クランベリー、生姜、オレンジ、砂糖。生姜が入っているところがすごくいいかんじ。
どうやって作ったの?と娘に聞くと、「クランベリー切って、先生が生姜のふりかけかけたの。」だそうです(???)。
それからハーブと岩塩がまざったものも売ってました。学校で栽培されたオーガニック・ハーブだそうな。なかなかイーストヴィレッジならではのパブリック・スクールかもしれません。明日はさっそくこれでターキー焼いてみよかな。この売り上げ、すべて学校のファンドレイジング。パブリックスクールは予算がないのでこうしてみんなで資金集めをするのですね。
アメリカならではという感じです。ハッピー・サンクスギビング!
さてさてどんな味かなと味見してみると、これがけっこうおいしい。
材料は、クランベリー、生姜、オレンジ、砂糖。生姜が入っているところがすごくいいかんじ。
どうやって作ったの?と娘に聞くと、「クランベリー切って、先生が生姜のふりかけかけたの。」だそうです(???)。
それからハーブと岩塩がまざったものも売ってました。学校で栽培されたオーガニック・ハーブだそうな。なかなかイーストヴィレッジならではのパブリック・スクールかもしれません。明日はさっそくこれでターキー焼いてみよかな。この売り上げ、すべて学校のファンドレイジング。パブリックスクールは予算がないのでこうしてみんなで資金集めをするのですね。
アメリカならではという感じです。ハッピー・サンクスギビング!
登録:
投稿 (Atom)