2011年8月31日水曜日

ハリケーンも去り・・

先日のハリケーンで公園の木が何本かみごとにやられていました。
みなさんのところはだいじょうぶだったでしょうか。
ハリケーンが去り、ニューヨークはいいお天気が続いています。
今日は娘と日系人会に長く借りていた本を返しにいって、また何冊か借りてきました。その中に谷川俊太郎さんと和田誠さんのかわいい絵本「もりのくまとテディベア」があったので借りてきましたが、なかなか内容は大人向けじゃないかなと思うような考えさせられる絵本でした。娘は絵がかわいいからか、気に入っています。ちょうどお昼だったので、お弁当を買ってブライアントパークのピアノインザパークを聴きにいきました。今日は大ベテランのフランク・オーエンス氏でした。演奏が始まるやいなや、娘が一言。「ママよりうまいね。」ハハハ。4歳児にもわかってしまうか。その通り!さすがにすご〜くうまかったです。あぁ、ストライドってこうやって弾くんですね。なるほど〜ってかんじです。でもまねはなかなかできませんね。レパートリーもすごいすごい。次々に出るわ出るわで...おまけにバッハやチャイコフスキーまで登場。圧巻でした。とても勉強になりました。あしたで彼の演奏は終わりですが、また来年も行きたいなと思いました。
因みに私は9月26日の週に月から金まで弾く予定です。レパートリーはフランク氏の100分の1ぐらいですが、100ぶんの2ぐらいになるよう、これからがんばろうと思います。お時間ありましたら、応援にきてくださいね!

2011年8月9日火曜日

おいしかったものベスト3

里帰り中に富山のいとこが東京にやって来たので栗原はるみのレストランでランチしました。コロッケ・セットおいしかったです!すでに毎日食べ過ぎで、胃腸が弱ってるかなと思ったけど、するすると入ってしまう感じでした。そしてデザートは一つだけ注文してシェアしようと、いとこと姉と3人で言っていたのに、ミルフィーユが来たとたん、あっという間になくなってしまった!これは文句無しに日本で食べたおいしかったものベスト3に入るでしょう。そしてそのあといとこの東京みやげにと大丸東京店で姉がならんで買った「芋きん」。これも大ヒット!浅草名物だそうです。2ついっきにぺろり。最後にはやはり母の手料理を入れときましょう。鶏のささみを揚げて南蛮漬け風に味付けたおかず。ばんばん食べてしまいました。なのでただ今NYではひとやすみ中です。

2011年8月4日木曜日

里帰りライブ無事終了!

昨日無事ニューヨークに戻ってまいりました。
朝暗いうちから起きてしまい、今いったい何時?とボケております。
ライブに来てくださった皆様どうもありがとうございました!
お陰さまで両日とも楽しく演奏することができました。
特にサムタイムでのバド・パウエル・メドレーは今回初の試みだったので、終わってほっとしております。ナーディスでは井上氏とスタンダード集をしっとりと演奏し、好評でした。

2週間の滞在というのはほんとあっというまでした。ほとんど2年ぶりだったので慣れるのに時間がかかってしまい、慣れた頃に戻るという感じでした。しかし、コーヒーショップでバッグを席に置いたままで注文しにいくというのには、さすがにびっくり。すごい。日本ってやっぱり平和なんだわ。ニューヨークでは気をつけなくては。

ほんとにみなさん、ありがとう。もっともっとお話ししたかったのですが、いつもバタバタでごめんなさいね。今回お会いできなかった方も、また近いうちにお会いしましょうね。

2011年7月11日月曜日

ささのはさらさら

暑いですね。日本の家族から暑いから覚悟して来るようにとメールもらいましたが、みなさんだいじょうぶですか。ニューヨークも暑いです。今日は32度(体感温度41度!?)、明日は34度まで上がるようです。
考えてみたらこの20年間、夏に里帰りしたことなかったので、日本の湿度に耐えられるか、少々不安です。あと出発まで1週間ですが、がんばって体調を整えようと思います。

娘が日本語シュタイナークラスで笹の葉をもらってきました。ニューヨークにも笹があったんですね。癒されます。(笹といえば、上野動物園のパンダも楽しみの一つ!)みなさん、熱中症に気をつけましょうね。

2011年6月30日木曜日

さとがえり


先日某テレビ局のバラエティ番組に一瞬!映りました。(というか、映ったそうです。私は見てませんが。)お気づきになった方いらっしゃったでしょうか。なにかニューヨークのグルメ情報系だったようですが、ラーメン屋さんでジャズライブということで取材に来たようです。有名人の方が食べにきたのですが、なにしろ20年もこちらにいるので誰が誰だかわからず・・(苦笑)。こんな状態なので、7月に2週間ほど里帰りします。ライブも2つやります。みなさまどうぞよろしくお願いします!

ちなみにちらしデザインは娘のパブリックスクールで募金活動をリードしてくれたゆきえさんです。ゆきえさん、どうもありがとうございました!

2011年6月13日月曜日

ローランド先生のピアノ


キャッツキル・マウンテンのアートセンター主催による、サー・ローランド・ハナ・トリビュート・コンサートにて、ついにローランド先生のピアノを弾いてきました!Boardman & Greyというニューヨークのピアノで、1920年頃のかなり古いピアノですが、なんとも暖かい音がしていました。このピアノでローランド先生の作品を演奏させていただきました。サウンドチェックのときに、メインのトリオのリーダー、ポール・ウェスト氏(ベース)に「オープニングにローランド作曲のこの3曲弾きます」って見せたところ、「おれもそのプレリュードを弾こうと思ってたんだよ。ちょっと弾いてみて」と言われ、恥ずかしながら弾いてみたら「あんたがこれ弾きなさい。」と言ってくれた。えー、前座の私が弾いていいんですか?でも嬉しい。ポール、なんてやさしいんだろう。懐の深さを感じてしまいました。そしてピアノのリチャード・ワイアンズもにこにこ穏やかなおじいちゃんでした。全然力が入ってないんですよね。バリー・ハリス系のやわらかいビバップの音がしてました。
うちの娘?はお友達のお家に初のお泊まりさせてもらいました。おかげさまで無事になんとか寝てくれたようで助かりました。親にとっても子供にとってもビッグ・チャレンジな週末でした。

2011年6月1日水曜日

JU-GE-MU

花粉症の季節が終わったと思ったら、急に暑くなりました。
6月になったばかりですが、もう夏のようです。

最近うちの娘は借りてきた絵本の「じゅげむ」がお気に入りで、
じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ、かいじゃりすいぎょ・・・と覚えてしまいました。
日本語のリズムがすごくいいんでしょうね。
そういえば..と我が師、国府弘子センセイの「New York Uncovered」のなかの「JU-GE-MU」を聴かせたらすっかり気に入り、また弘子センセイのCD聴きたい、と言います。なるほど「じゅげむ、じゅげむ」と一緒に言いながら聴くとさらに楽しいです!
クリスチャン・マクブライド(ベース)とミノ・シネル(ドラムス)もいい味出しています。
他にもたくさんいいスタンダードが入ってるのでおすすめの1枚です!
つぎはさらに大先輩の山下洋輔氏の「寿限無」でしょうか??