2011年5月12日木曜日

今年も花粉症・・

NYはとっても良い気候になってまいりました。あ〜この花粉症さえなければ・・という感じです。もう少しの辛抱ですね。花粉症の皆さんがんばって乗り越えましょう。先日ヨガクラスを受けていたら鼻がすーっと通る瞬間があり、うれしかったです。ヨガはなかなか花粉症にも良い気がします。
今日近所の日系スーパーで富山県入善町のこしひかりをみつけ、思わず買ってしまいました!入善町は私の故郷のようなものです。入善町のみなさ〜ん、お元気ですか?入善町のお米がニューヨークで売ってましたよ。これで力をつけてがんばりたいと思います。というのも来月ローランド先生のトリビュート・コンサートのオープニングに出演することになったのです。ローランド先生のピアノを弾かせてもらうということで、今からドキドキしています。練習しないと天国からおこられそうです。

2011年4月25日月曜日

Easter

プリキンダーの春休み期間中、お天気はいまひとつでしたが、イースターはやはり暖かく春らしい一日でした。
クラスのお友達の家族がメンバーになってるガーデンでブランチ、エッグハントしました。カゴいっぱいに卵をひろって、卵の中をあけると卵の形のチョコが入っていてこどもたちは大喜び。(親はこんなにいっぱいど〜しよ〜。)久々にのどかな一日を過ごしました。こどもの笑顔は何よりも一番。被災地の子供達にも早く笑顔が戻りますように。

2011年4月1日金曜日

2nd Onigiri Sale


第2弾の募金活動をしました。おにぎりに、からあげ、えだまめ!



手前が私が今回はじめて挑戦したブラウニー。
やはり前回のさつまいも蒸しパンよりも人気があったようです。
こうして同じパブリックスクールの日本人のママさん達に会えたのは、
わたしにとってもとても心強い気がしました。
がんばれ、日本!

2011年3月19日土曜日

Pray for Japan当日


本当は被災地のみなさんにこれを届けられたらいいんだけど・・というのが本音でした。でも放課後30分で$1156.12集まり、朝のコーヒーやクラフト、また生徒が募金箱を持って集めてくれた分も合わせて合計で$2117.67だったそうです。Japan Societyを通して被災地のみなさんに寄付される予定です。

2011年3月17日木曜日

Pray for Japan

毎日祈るような気持ちでニュースを見ています。
何かニューヨークの私達にできることはないかと、
娘の通うパブリックスクールの日本人のお母さん達で、
明日Pray for Japanとして学校で放課後におにぎりやカップケーキ等を各自持ちより、販売して募金活動をすることになりました。
少しでも被災地の皆さまのお役に立てればと思います。

2011年1月27日木曜日

雪やこんこ

今年はよく雪ふりますねぇ。今日は雪のため学校も休みになりました。よって娘と雪だるま作って遊びました。
前回の雪で日本からいらしていた方の飛行機が飛ばなかったり、たいへんだったようです。ご旅行の方はどうぞお気をつけて。
そういえば小澤征爾さんの4月のカーネギーの演奏会がキャンセルになったそうです。昨年12月の演奏をのがした私としてはとても残念。アルゲリッチとの共演を楽しみにしていたのですが・・しかしお体が大事ですね。早いご回復を祈って、次回に期待したいと思います。

2011年1月3日月曜日

The Sound of One Hand

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま新年をいかがお過ごしですか。
こちらでは3日からもう学校なので、お正月気分を味わう暇もなくまたお弁当作りが始まりました。お正月に少しでも日本的なものを味わおうと、昨日ジャパンソサエティで開催中のThe Sound of One Hand-「白隠禅師の禅画と墨跡」を見てきました(1月9日まで)。あの有名な達磨図もありました。あの目がすごいですね。その前で娘とおもわず「だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ。」と歌ってしまいました。会場にはアメリカ人がたくさん見に来ていて、禅にかなり興味があるのだなぁと感心しました。メモをとっ てる人もいました。有名な作曲家のジョン・ケージのことばも解説内にあったりして、彼も影響を受けていたようです。この展示会のタイトルThe Sound of One Handは有名な公案「隻手音声(せきしゅのおんじょう」のことで、布袋さんが片手を差し出している「布袋隻手図」がいくつかありました。「両手をたたくと音がするが、片手の音はどうじゃ」って問いかけているような図です。相変わらずかなりいいかげんな私ですが、今年もおつきあいいただけたら嬉しいです。