2008年11月24日月曜日

ホリデー・コンサートのお知らせ

毎年サンクスギビングが近づくとニューヨークは寒くなってきますね〜。
ホリデーシーズンのライブのお知らせです。

11月27日(木)
キャッツキル・マウンテンの大菩薩禅堂でディナー・タイムに演奏します。
ご興味のある方、詳細はこちらをご覧くださいね。www.daibosatsu.org/events.html

12月8日(月)12:30pm
キャサリン・ラッセル(vo)とカーリン・レイ(vo)親子のホリデー・コンサートにちょこっと参加します。
at World Financial Center, Winter Garden
www.worldfinancialcenter.com/calender/
先日「モンクat 91」をやった広いところです。無料です。

12月12日(金)7:30pm
Lance Hayward Singers
at Christ & St. Stephen's Church
$18($14 for seniors & children)
毎年恒例のランスヘイワード・シンガーズのコンサート。

この時期ニューヨークにいらっしゃる方、是非お越し下さいね。

Happy Thanksgiving!

2008年11月20日木曜日

のだめバッグ

最近よくコンサートのリハーサルがあるので、「のだめバッグ」を持って出かけます。黒地に鍵盤がのっていて結構目立つんです。アメリカ人にすごく好評で、「いいね〜これ」、とか「地下鉄の中でも練習して来たの?」(できないよ。笑。)、とか言われます。日本でライブのときに友達にもらったのよと言うと、日本によくツアーに行く人は、「日本はいいものいっぱいあるよね〜。」とか言われました。今日も「ジェローム・カーン曲集」と「マイ・フェア・レディー」の2冊の宿題抱えて帰って来たのですが、のだめバッグには譜面がすっぽり入って使いやすいんです。ありがとね〜。

最近発覚したのですが、サムタイムで不思議な偶然があったんです。何年か前にタップダンスの伴奏をしていたときに、ダンサーのオマーを見に来ていた日本人女性に会いました。名古屋からいらしたとおっしゃってたので、名古屋でライブをしたときにお知らせしたら来て下さいました。お一人でいらしてたので、東京から駆けつけてくれた友達を紹介して、一緒のテーブルでいかがですかって勧めたんです。で、先日名古屋の彼女からメールが届いて、このあいだの吉祥寺サムタイムのライブに来て下さっていたというじゃないですか。なんて鈍感な私。声かけて下されば良かったのに。ライブでの写真をよ〜く見ると、(サムタイムはピアノの後ろを囲むような感じで席があるんです。)なんと彼女の席は偶然にも名古屋で紹介した東京の友達の隣だったんです!これってすごいって一人で感動してます。

2008年11月10日月曜日

レコーディング

先日、オバマ氏に決まった瞬間、外でワーっと歓声が聞こえました。
それだけアメリカ国民は待ってましたって感じなんでしょうね。

さて、今日は歌の伴奏でレコーディングしてきました。
主役はもちろん歌なので、最初のテイクの方がうまく弾けたんだけどなって思っても、
やはりそこは我慢しなくてはいけません(涙)。
なんとかうまくスイングしてサポートできてたらいいのだけど。
(歌伴の名手っていうのはあこがれで、私の大好きなピアニストもみんな歌伴の名手なんです。
トミー・フラナガンーエラ・フィッツジェラルドのピアニスト、師匠のサー・ローランド・ハナーサラ・ヴォーン、カーメン・マクレエのピアニスト、そしてマル・ウォルドロンービリー・ホリデイの最後のピアニスト。)

CD発売になったらお知らせしますね。なかなか良いレコーディングでした。
スタジオもとても雰囲気が良くて、ピアノもスタインウェイでさすが良い音してました。
思わずウォーミングアップでショパン・エチュード弾いちゃったりしたけど、
やっぱり良いピアノだといつもよりうまく弾けちゃうんです。
しかしそのヴォーカリストの手が大きかったので(彼女はジュリアードでピアノメジャーだったんです)、「あぁ、こんなに手が大きかったらもっとショパンエチュードも楽に弾けるのに」と言ったら、彼女曰く、「まぁ、練習すればね。」って一言。確かに。笑っちゃいました。

2008年10月31日金曜日

ハロウィーン

今日はハロウィーンで仮装した人達でにぎわってましたね。我が家ではひっそりと子供の教室でいただいたカボチャのランタンを楽しみました。
ハロウィーンって仮装してお祭り騒ぎの日みたいな印象があるけれど、お教室の先生によると、Hallowとは、魂の世界、またはその境界の意味を持つみたいです。そしてハロウィーンはカソリックの11月1日のAll Soul' Dayの前夜祭だそうです。霊をお迎えするお盆のようなものかしら?

ところで、糠漬け報告ですが、カブがうまく漬かりましたよ〜。
ほとんど娘に食べられてしまいましたが・・・。

2008年10月22日水曜日

秋の夜長に

うちの前の公園の木々も少しづつ色づきはじめました。
娘は落ち葉の上をくしゃくしゃと歩くのが大好きなようです。
「虫の声」などを歌っているのですが、秋の夜長に最近はじめたことがあります。それはなんと「糠床作り」。せっせせっと糠をかわいがってます。
1週間「捨て漬け」という作業をしなくてはならないそうで、
漬けて食べられるまでには待たなくてはなりません。
なぜか同じく日本から戻ったばかりのママ友も糠漬けをはじめたらしい。
そんな季節なのでしょうか。

2008年10月10日金曜日

Monk at 91

1週間経ってようやく時差ボケも直ってきました。セロニアス・モンクのお誕生日(10月10日)を祝うジャズピアノ・マラソンというイヴェントを聴きにワールド・フィナンシャル・センターへ行ってきました。なんとうちの娘と同じ誕生日なので、娘も連れてお祝いしました。5時から10時までピアニストが15分から20分づつ弾いて行くのですが、丁度着いたときにヘレン・サングが弾いていて、次にランディ・ウェストンが登場しました!エレーナさんが10月4、5日に京都上賀茂神社のランディのコンサートに行ったそうですが、もう10日にニューヨークで弾いていました。さすが、音が違います。お客さんの反応も違います。ハッピー・バースデーのフレイズも出て来て、娘もなんてラッキーなんでしょう。続いてマルグリュー・ミラー、そして若手のアーロン・ディールと、私好みのピアニストが続きました。これ、無料コンサートなんですよ。すごいでしょ。建物の裏手ではトレード・センター跡地の工事が続いていました。ここを通るとやはり何とも言えない気持ちになりますね。

2008年10月2日木曜日

NYに戻りました。

3週間の日本の旅を満喫して今日NYに戻りました。まだ体が揺れています。
写真は京都の六角堂のお地蔵様です。今回の旅はこの京都の六角堂から始まったという感じです。というのも日本に着いた次の日に六角堂そばの洛中庵さん(http://rakuchuan.jp/)でマッサージしてもらったんです。ここの杉浦さんはいつもお世話になっているヴォーカルのエレーナさんのいとこにあたる方でご紹介いただきました。いやぁ、あんだけほぐしてもらった御陰でこの旅の間元気でいられた気がします。今回台風の影響で、曇りや雨の日が多かったのですが、そんな中ライブに足を運んでくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。また後日ライブ報告などアップしたいと思います。