2008年7月11日金曜日

滝のアート

久々にチャイナタウンの小龍包食べたんだけど、まずかった。
がっくりしてそのまま川に向かって歩いて行くと、ありました。
滝のアート。夏にぴったりのアートですよね。
イーストリバー沿いのお散歩、気持ちいいですよ。
たぶんサウスストリート・シーポートのあたりが4つの滝全部よく見えそうです。人ももっとたくさんいそうだけど。

2008年7月4日金曜日

花火

イーストリバー沿いまで10分ぐらい歩いて、独立記念日恒例の花火を見てきました。
小雨まじりのあいにくのお天気のせいか、思ったほどの人の混雑もありませんでした。
新しいスタイルの花火もありましたが、やはりあのスタンダードな花火のほうが風情があっていいような。ジャズでもオリジナルもかっこいいけど、スタンダードを聞くと落ち着くように?
まぁ、実はスタンダードを「聴かせる」方が難しいんですけどね。

そうそう、先日やっと日本語放送をケーブルに追加したんですよ。(きっかけは国府弘子さんから趣味悠々のピアノ講座がNYでも見られるかも、と情報をいただいて。しっかり見ましたよ〜。すごく勉強になりました!皆さんご覧になりました?)それで落語も久々に見ました。創作落語と古典落語、2本やってました。やっぱり古典が好きでした。桂文珍さん、すばらしい!

2008年6月13日金曜日

回転木馬

先週からNYはめちゃくちゃ暑くてぐったり。
なにせ体感温度は40度だったんですよ〜。
冷房なしではいられなかったわけですが、
さすがに4日目ごろから具合悪くなりました。
1日中つけてるのって良くないですね。
今日は少し気温も湿度も下がって過ごしやすくなりました。
なので娘と回転木馬に乗ってきました。
といっても娘が乗ったのは木馬ではなく、なぜかカエル。
彼女ははじめ緊張してたものの、終わる頃には楽しそうでした。

来月ここブライアントパークでピアノ・イン・ザ・パーク(ピアノではなくキーボードなんですが)でまた弾かせてもらうことになりました。え〜もう来月?練習しなきゃ〜、と焦る。が、しかしどうやって〜?が今の最大の課題なのだ。

2008年6月3日火曜日

フラ

6月になりました。日本では梅雨のイメージですが、NYでは夏の感じ。
昨日も暑かったです。セントラルパークに行ってきました。
ジャパン・デーでもあったのですが、友達がフラを踊るというのでハワイ・ピクニックにお邪魔しました。
日本でも大人気のフラですが、私は今回見るのが初めて。
すごくいいよ〜って彼女が言ってる意味が分かりました。
とても癒されますね。このストレスいっぱいの大都会で、
何よりもみんなすごくハッピーな顔して踊ってるんです。
うちの娘にもそのうち習わせたいな〜と思いました。

2008年5月23日金曜日

iPodがやってきた

雨が降ったり晴れたりのニューヨークです。come rain or come shineって曲ありますが・・。
最近やっと私の手元にもiPodなるものがやってきました。
iTunes storeで早速ダウンロードしたのは、マル・ウォルドロンとジャズピアニスト強者達がデューク・エリントンに捧げたモントルージャズフェスのライブ盤です。ランディ・ウェストン、我が師サー・ローランド・ハナ、ジェイ・マクシャン、アール・ハインズにセシル・テイラー、すごいです。
しかしiPodをいろいろ使いこなすには時間がかかりそうです。

以前ローランド先生がクイーンズ・カレッジのクラスでCDの13番目の曲を出すのに、ピピピピ・・・って1から順番にnextを押してるので、10+を押してから3を押すと早いって教えてあげたんだけど、「俺は俺のやり方でやる」っておっしゃって、何度も1からピピピピって押していらっしゃいました(笑)。
私もそのうちローランド先生のこと笑っていられなくなりそう・・。

2008年5月12日月曜日

母の日

母の日は如何でしたか?
私はブロンクスにある老人ホームで演奏してきました。
車いすで生活していらっしゃる方達が殆どで、
時間になるとホールにゾロゾロと集まって来てくれました。
初めお互いにかたかったものの、「The Way You Look Tonight」を弾くと、
一人のおばあさんが一緒に口ずさんでくれました。
そうするとこっちもリラックスしてきました。
何もプログラムも作ってなかったので、
とっさにわりとアップで「ハニーサックルローズ」を弾いたら、
今度は脇から黒人のおじいさんがタップダンス始めました。
昔ダンサーだったのかなぁ・・。
ミュージック・セラピーってこんな感じなのかなぁと思いながら、
「ワンダフル・ワールド」をバラードで音を大切に弾いてみました。
最後は「サニーサイド・オブ・ザ・ストリート」でにぎやかに演奏したら、
また別のおばあちゃんも歌ってくれて、タップおじいさんもまた踊ってくれて、
楽しく終わる事ができました。

2008年5月5日月曜日

こどもの日

ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか?
今日はこどもの日だったのでちらし寿司にしました。
近所のオーガニック・ストアでfava beansを見つけたので、
ゆでてお寿司にのっけました。これ空豆と同じだと思います。
これから豆類がおいしい季節ですね。

最近の私のブームは「のだめin Europe」。ニューヨークでは4月に放映されました(日本の新春企画でしたね。トホホ)。日系本屋さんで1枚だけ残ってたCDまでゲットしてしまった。のだめちゃんが弾いていたラベルの「道化師の朝の歌」は私が音大の卒業試験で弾いた懐かしい曲なんです。パリコンセルバトワール出身の対位法の先生に「パリに行かなきゃこのノリはつかめないよ。」なんて言われて行きたかったパリですが、行けなかったのでつかめませんでした(笑)。

それから千秋君がコンクールで指揮してた曲ーシュトラウスの「ティル・オイレンシュピーゲル〜」ーは、モンクの「ストレート・ノー・チェイサー」の元の曲と言われる曲で、出だしにホルンがテーマを吹いてましたよね。お気づきになりました? 私もじっくり聴いた事無かったのでCDでもいっかい聴いてみます。モンクもジュリアードで勉強してたっていうし、実はかなりのインテリなんですよね。ウィントン・マルサリスもモンクの曲は数学的だと言ってたそうです。